・令和6年4月
愛キャップ委員会(https://aicap.jp)【(株)ビッグ合成樹脂】 に、キャップを届ける。持ち込んだキャップは33.3Kg 14,939個(1Kg=430個にて換算)ということだが、ワクチン1人分=2Kg=860個ということで、16.5人分のワクチン(12日)
通算342回目の西の浜クリーンアップ活動 伊良湖リゾート&コンベンションホテルの協賛を受け伊良湖ココナッツビーチで初開催。(14日)
西の浜に立っている風車の管理をしているイオンエンジニアリング&サービスが参加してくれるようになる。あわせて、支援金をいただく。
通算343回目の西の浜クリーンアップ活動。中部実業団駅伝大会に出場するトヨタ自動車のチームが参加。参加者52人、ゴミ総重量240Kg。20日)
・令和6年5月
第1回海の環境を学ぶ会~磯の観察会を実施。18組の親子46人が参加。(6日)
なごや環境大学共育講座~渥美の磯で珍しい生き物を探そう!~春の磯の観察会を開催。11組39名が参加。(12日)
通算344回目の西の浜クリーンアップ活動の予定が雨天中止。(19日)
・令和6年6月
通算344回目の西の浜クリーンアップ活動。アラコから120人ほど参加。参加者136人、ゴミ総重量220Kg。(1日)
通算345回目の西の浜クリーンアップ活動。トヨタ紡織さん参加の特別活動として実施。参加者156人、ゴミ総重量330Kg。(9日)
第2回海の環境を学ぶ会~貝のアクセサリーづくりを実施。6人が体験作業を行う。(15日)
通算346回目の西の浜クリーンアップ活動。中央発條の陸上部が参加。参加者44人、ゴミ総重量180Kg。(16日)
・令和6年7月
泉保育園年長さんの野外活動に講師として参加。磯の観察会を実施。(3日)
海の日 西の浜クリーンアップ活動~通算347回目。東三河農林水産事務所との協働開催。「ブルーサンタ」の活動も実施。
参加者96人、ゴミ総重量370Kg。(15日)
午後から「手紙作戦」を実施。参加者4人、保護者を入れて7人。130通の手紙を準備。(15日)
海の環境を学ぶ会 磯の観察会NO.2を実施。参加者37人。(21日)
・令和6年8月
三五自然共生財団助成金事業報告会に参加。(2日)
なごや環境大学共育講座「第2回渥美の磯で珍しい生き物を探そう~夏の磯」を開催。11組47名が参加。(3日)
輪之内町夏休み親子環境教室で貝のランプシェードつくり講座を開催。30人が参加。(4日)
第5回海の環境を学ぶ会~干潟観察会を実施。参加者2組5人。(10日)
通算348回目の西の浜クリーンアップ活動。参加者31人、ゴミ総重量160Kg。(18日)
垂井町環境学習講座で貝のランプシェードつくり講座を開催。(24日)
海の環境を学ぶ会~スナメリ観察会を実施。(25日)
・令和6年9月
通算349回目の西の浜クリーンアップ活動。テレビ愛知の取材が入る。参加者29人、ゴミ総重量120Kg。(7日)
環境デーなごやに出展。会場は蒲郡市西浦半島 パームビーチ(14日)
愛知NPOアワードに参加。上位2チームには選ばれず、「入賞」。協賛企業からの協賛金はもらえる(29日)
・令和6年10月
瀬戸市立水野中学校の野外活動として西の浜のクリーンアップ活動の指導を依頼される。雨の合間に活動。15分程度の活動で220Kgのゴミを集める。(3日)
南三陸町チャリティ物産展。今年で10回目。今年も田原文化会館の図書館前にあるアトリウムで開催 (5日)
通算350回目の西の浜クリーンアップ活動 愛三工業から18名参加、合計参加者68人、ゴミ総重量300kg、キャップ回収975個 (20日)
助成金をもらっている中部地域づくり協会の第2回講演会で 「海の環境を学ぶ会」の活動紹介 年間プログラムの説明(23日)
釣りビジョンによる取材 事務所での対談 西の浜での撮影(24日) 支援金をいただく。
タッチングプール体験:伊良湖休暇村キャンプ場 参加者20人、地元調理人6人の協力、魚の解説と触れ合い体験、新鮮な魚料理の提供(27日)
・令和6年11月
3月に日本フィランソラピー協会の紹介で繋がったジョンソン&ジョンソンが名古屋の企業と共に特別活動の予定だったが雨天中止となった。4月に延期。(2日)支援金をいただく。
なごや環境大学共育講座「エコツアー~渥美を学び、渥美を食べよう」第1弾
GAIA メンバー17人、一般参加者9人(1人キャンセル)、クリーンアップ活動でゴミ110kg回収、タッチングプール体験実施(10日)
通算353回目の西の浜クリーンアップ活動、参加者23人、ゴミ総重量90kg、キャップ回収182個、ヒラメ1,000匹の放流会実施(24日)
・令和6年12月
環境省が募集していた「環境教育・ESD実践動画100選」に選定され、認証式に参加。(1日)
なごや環境大学共育講座「エコツアー~渥美を学び、渥美を食べよう」第2弾+海の環境を学ぶ会~塩づくりの会 エコツアー参加者4人 クリーンアップ活動でゴミ10kg回収、海水からの塩づくり体験実施 参加者33人 (7日)
東日本大震災支援として南三陸町へ、能登半島地震支援として珠洲市へ野菜を送る。野菜は農家さんから無償提供していただいたもの(16日)
愛キャップ委員会(https://aicap.jp)【(株)ビッグ合成樹脂】 に、キャップを届ける。持ち込んだキャップは33.3Kg 14,939個(1Kg=430個にて換算)ということだが、ワクチン1人分=2Kg=860個ということで、16.5人分のワクチン(12日)
通算342回目の西の浜クリーンアップ活動 伊良湖リゾート&コンベンションホテルの協賛を受け伊良湖ココナッツビーチで初開催。(14日)
西の浜に立っている風車の管理をしているイオンエンジニアリング&サービスが参加してくれるようになる。あわせて、支援金をいただく。
通算343回目の西の浜クリーンアップ活動。中部実業団駅伝大会に出場するトヨタ自動車のチームが参加。参加者52人、ゴミ総重量240Kg。20日)
・令和6年5月
第1回海の環境を学ぶ会~磯の観察会を実施。18組の親子46人が参加。(6日)
なごや環境大学共育講座~渥美の磯で珍しい生き物を探そう!~春の磯の観察会を開催。11組39名が参加。(12日)
通算344回目の西の浜クリーンアップ活動の予定が雨天中止。(19日)
・令和6年6月
通算344回目の西の浜クリーンアップ活動。アラコから120人ほど参加。参加者136人、ゴミ総重量220Kg。(1日)
通算345回目の西の浜クリーンアップ活動。トヨタ紡織さん参加の特別活動として実施。参加者156人、ゴミ総重量330Kg。(9日)
第2回海の環境を学ぶ会~貝のアクセサリーづくりを実施。6人が体験作業を行う。(15日)
通算346回目の西の浜クリーンアップ活動。中央発條の陸上部が参加。参加者44人、ゴミ総重量180Kg。(16日)
・令和6年7月
泉保育園年長さんの野外活動に講師として参加。磯の観察会を実施。(3日)
海の日 西の浜クリーンアップ活動~通算347回目。東三河農林水産事務所との協働開催。「ブルーサンタ」の活動も実施。
参加者96人、ゴミ総重量370Kg。(15日)
午後から「手紙作戦」を実施。参加者4人、保護者を入れて7人。130通の手紙を準備。(15日)
海の環境を学ぶ会 磯の観察会NO.2を実施。参加者37人。(21日)
・令和6年8月
三五自然共生財団助成金事業報告会に参加。(2日)
なごや環境大学共育講座「第2回渥美の磯で珍しい生き物を探そう~夏の磯」を開催。11組47名が参加。(3日)
輪之内町夏休み親子環境教室で貝のランプシェードつくり講座を開催。30人が参加。(4日)
第5回海の環境を学ぶ会~干潟観察会を実施。参加者2組5人。(10日)
通算348回目の西の浜クリーンアップ活動。参加者31人、ゴミ総重量160Kg。(18日)
垂井町環境学習講座で貝のランプシェードつくり講座を開催。(24日)
海の環境を学ぶ会~スナメリ観察会を実施。(25日)
・令和6年9月
通算349回目の西の浜クリーンアップ活動。テレビ愛知の取材が入る。参加者29人、ゴミ総重量120Kg。(7日)
環境デーなごやに出展。会場は蒲郡市西浦半島 パームビーチ(14日)
愛知NPOアワードに参加。上位2チームには選ばれず、「入賞」。協賛企業からの協賛金はもらえる(29日)
・令和6年10月
瀬戸市立水野中学校の野外活動として西の浜のクリーンアップ活動の指導を依頼される。雨の合間に活動。15分程度の活動で220Kgのゴミを集める。(3日)
南三陸町チャリティ物産展。今年で10回目。今年も田原文化会館の図書館前にあるアトリウムで開催 (5日)
通算350回目の西の浜クリーンアップ活動 愛三工業から18名参加、合計参加者68人、ゴミ総重量300kg、キャップ回収975個 (20日)
助成金をもらっている中部地域づくり協会の第2回講演会で 「海の環境を学ぶ会」の活動紹介 年間プログラムの説明(23日)
釣りビジョンによる取材 事務所での対談 西の浜での撮影(24日) 支援金をいただく。
タッチングプール体験:伊良湖休暇村キャンプ場 参加者20人、地元調理人6人の協力、魚の解説と触れ合い体験、新鮮な魚料理の提供(27日)
・令和6年11月
3月に日本フィランソラピー協会の紹介で繋がったジョンソン&ジョンソンが名古屋の企業と共に特別活動の予定だったが雨天中止となった。4月に延期。(2日)支援金をいただく。
なごや環境大学共育講座「エコツアー~渥美を学び、渥美を食べよう」第1弾
GAIA メンバー17人、一般参加者9人(1人キャンセル)、クリーンアップ活動でゴミ110kg回収、タッチングプール体験実施(10日)
通算353回目の西の浜クリーンアップ活動、参加者23人、ゴミ総重量90kg、キャップ回収182個、ヒラメ1,000匹の放流会実施(24日)
・令和6年12月
環境省が募集していた「環境教育・ESD実践動画100選」に選定され、認証式に参加。(1日)
なごや環境大学共育講座「エコツアー~渥美を学び、渥美を食べよう」第2弾+海の環境を学ぶ会~塩づくりの会 エコツアー参加者4人 クリーンアップ活動でゴミ10kg回収、海水からの塩づくり体験実施 参加者33人 (7日)
東日本大震災支援として南三陸町へ、能登半島地震支援として珠洲市へ野菜を送る。野菜は農家さんから無償提供していただいたもの(16日)